忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2024/11/27 07:18 | ]
とってもお得な神SF
kamitaman.jpg











神SF
というジャンルがある。
「神の如く凄いSF」という意味でなくて、
「神」をモチーフとしたSFのことである。

最近、『兇天使』(野阿梓・ハヤカワ文庫JA)という
小説を読んだ。
どういう小説かというと

地上に舞い降りた美しい天使の道行きを描く
きらびやかなファンタジーであり、

萩尾望都、竹宮恵子、山岸涼子、青池保子などの
少女漫画群にオマージュを捧げる捧げる嘆美文学であり、

ハーラン・エリスンばりの華麗な技巧を駆使した
めくるめくるワイド・スクリーン・バロックであり、

魔術師ジョン・ディー博士やロバート・フラッドをフューチャーする
蘊蓄と衒学趣味に満ちたオカルト伝奇ロマンであり、

独自の視点から再解釈した小説版『ハムレット』異説であり、

エルノシア城連続殺人事件の謎に挑む本格ミステリ小説であり、

人類と国家の問題を巨視的に考察する哲学小説でもある。

・・・・・・以上、巻末解説より抜粋。

なんか、すごそうでしょ?

美神アフロディットの子を殺した悪竜ジラフを
時空を股にかけて追跡する熾天使セラフィの物語と
脇役のホレイシォの視点を通した『ハムレット』世界が、
交互に描き出さる。
この二つの物語が、いかに交錯するのかと
読み進めていくと、あっと驚く種明かしが繰り出される。

こんな濃い内容が、
たった600頁ていどに収められているのだ。
文庫一冊で、広大な時空間を見渡したような、
哲学書や宗教書など何冊も読んだような
とってもお得な気分になる。

宗教や哲学の専門書を読むのは労力がたいへん、
入門書や解説書だと、わかりやすいけど、薄味である。

これが、「神SF」という物語形式であると、
事件の進行と共に、
神とはなんぞや?とか
人間の実存とは?とか
壮大なテーマが語られてゆくので、
まるで自分が、哲学者のように
大問題に立ち向かっているような
スリリングな気分にさせてくれる。

普段、宗教にも哲学にも縁のない
ちっぽけな欲望を追いかけている小市民に
とって「ちょうど良いサイズ」といえよう。

小市民だって、たまには
「神とはなんぞや?」
なんて大命題を考えてみたりしたい時があるんだい。

他、私の好きな「神SF」

神狩り(山田正紀・ハヤカワ文庫JA)
 古代文字の解読に挑む情報工学者。
 その文字は「人間の論理」では、
 読むことができないものでった。
 では、いったい、、その文字を
 記したののは何者なのか?

百億の昼と千億の夜(光瀬龍・ハヤカワ文庫JA)
 プラトン、シッターッタ(釈迦)、阿修羅王、
 イエス、ユダたちが、過去から未来へと
 時空を越え、超越者〈シ〉を追い求める。

果てしなき流れの果てに(小松左京・ハヤカワ文庫JA)
   直接的な宗教色はほとんど無いが、
 「宇宙の進化」を巡る壮大な叙事詩で
 上記の「神SF」群と、ノリは通底している。

サマー・アポカリプス(笠井潔・創元社文庫)
 SFではなく本格ミステリだが、
 黙示録をモチーフとしており、
 問題意識は、神SFと共有している。
 連続殺人事件を背景に
 熾天使的役割を背負わされた探偵役の
 哲学青年と、「不在の神への信仰」という
 重い命題に苦悩する女性との
 思想的闘争が展開される。
 

『兇天使』を読み終えて熱が醒めやらぬので、
仏教をモチーフとした
『上弦の月を喰べる獅子』(夢枕獏・ハヤカワ文庫JA)
を読み始たところです。
人生に絶望し、螺旋にとりつかれたカメラマンと
これまた螺旋に取り付かれた岩手の天才詩人の
意識が融合し、螺旋づくしの奇怪な世界に
迷い込み、「私は何者か?」と問いかける
超絶な内容に、頭がクラクラしております。
PR

[ 2011/06/15 02:39 | Comments(0) | TrackBack() | 資料 ]
キング・オブ・アイドル 宣彦

nobuhiko.jpg











「アイドルとしての映画監督」第三弾です。
驚愕の大林ワールドへレッツゴー!

『ねらわれた学園』『時をかける少女』
『ふたり』などなど
アイドル映画の名手として知られる大林宣彦
しかし、御本人そのものが
アイドル的才能あふれる人なのである!

実は、この人の映画、
あまり得意ではなかった。
どうも特異な世界観に抵抗感があって・・・・・
あの人工的な空間と人工的な少女への
粘着質的な視線に、気持ち悪くなってしまうからだ。

小学生の時、テレビで見た
劇場処女作『HOUSE』は、不快さ強烈で
二度と見返したくない映画の一本である。

そんな大林映画が苦手な私が、
いかにして大林宣彦ファンになったか?

数年前、『ねらわれた学園』をDVDで鑑賞。
目当ては、作品そのものではなく
特典のオーディオ・コメンタリー(以下、OCと略)であった。
雑誌のレビューで凄いらしいという記事を
読んだからである。

OCはスタッフ、キャスト+インタビュアーと
の二人以上の複数で行われる場合がほとんど
である。

映画を観ながら、間を空けずに
会話を続けるということはかなり困難な作業の
ようで、数人いても、つい映像を見入ってしまい、
話がとぎれることが、よくある。
そんな状況で、話をおもしろく展開させるのは
難しいことは容易に想像がつくだろう。

それを『ねらわれた学園』のOCでは
監督の大林宣彦が、たった一人で行ったのである。

驚愕の90分間。

低い穏やかな声で繰り広げられる「大林語り」。

映画への愛、愛、愛。

思い出をしみじみと・・・・・・
実にしみじみと、独特の間合いで
淀みなく語り続ける。

思い出への浸り具合が半端じゃない!
そして、語りの流暢さの度が過ぎている。

ただ単に、一人の人間から、
思い出話を聞かされている印象とはほど遠い。

喩えるならば、
熟練の俳優による朗読を聞いた
ような感触に近い。

だが、
おそらく台本を用意したわけではないと思う。
テレビやラジオ出演の際にも、同じテンションで、
「大林語り」を繰り広げていた。
その完成度の高い「語り」を
素でやっているところが尋常じゃない。

タレント的にメディアに露出する映画監督という
のは何人かいらっしゃる。
当然ながら、皆、個性的ではある。
だが、それらの個性は、いくら強くとも
「まっとう感」があるのだ。
それは、他人の目にさらされていることへの、
または自己を主張することへの
照れや羞恥など人間としては、
ごく当たり前の感情が見え隠れする
からだろうと思う。

「大林語り」には、そうしたある種の人間くささが、
ほとんど感じられない。
言ってることは、そう過激ではない。
己が愛しているモノへの愛を蕩々と述べている
だけだ。

でも、よく考えてみてほしい。
自分の「愛」を、人前でまったく照れずに語れるなんて
かなり変じゃないか?

その常軌を逸したカンジが、
『ねらわれた学園』のOCに出まくっており
私は、戦慄を覚えた。

戦慄と驚愕は「語り」だけに留まらない。

ある大林映画ファンから聞いた話。

石田ひかり主演の『ふたり』という作品。

劇中、久石譲作曲の主題歌が、
脇役の女優によって歌われる。
「エンディングでは、きっと、
 石田ひかりバージョンが流れるんだろう」
と思ったそうだ。

だが、本編が終わり、
エンドクレジットと共に流れてきたのは
低い声の男性ボーカル。

なんと、大林宣彦自身の歌唱なのだ!

あまりの出来事に、その大林映画ファンは
腰を抜かしたそうだ。

話を聞いただけの、私でさえも、
そうとうショックを受けた。

古今東西、主題歌を
歌った映画監督なんて
私が知る限り、他にいない。

いったい、どおいうつもりで、
そのような行為に及んだのか?
本人に問いただしたいぐらいだ。

もしや、私が知らないだけで
「アイドルとしての大林宣彦」のニーズが
結構、あるということなのだろうか?

まだ、私は、
「アイドル・大林宣彦」ファンとしては
ビギナーである。

それでも、彼が
「映画監督アイドル」として王者であることは
前述のようなわずかだが衝撃的体験により
確信している。

そして、これ以上、大林ワールドを追いかけることに
躊躇している。
なんだか、深みに入ったら帰ってこれなくなるような
底知れぬ恐ろしささえ感じるからだ。

ホラー映画には、よくアイドルが主演として起用される。
アイドルとホラーとは相性が良いのであろう。

大林宣彦は、ホラー的作品を多く手がけているが、
彼自身の存在が、ホラーだ。



[ 2011/06/10 03:54 | Comments(1) | TrackBack() | 技術 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>