音楽を聴きに上野公園の東京文化会館へ。
ついでに横の国立西洋美術館の常設展を鑑賞。
初めて、モネの「睡蓮」の現物を観た。
これまで、印刷では、ほどほどにキレイだな~
という程度の印象しかなかったけど、
生はすごかった。
ビールは生より瓶のほうが良いけど、
絵画は生ですな。
14世紀からの西洋美術を順に観てゆくので
一際、ハッとさせられたのかもしれない。
細部をよくよく観ると、かなり荒いタッチ。
写真で言うと、ピンボケな感じ。
ああ、これは夢の映像だなと思った。
夢と云えば、
人によって睡眠時に観る夢のスタイルは、
それぞれかなり違うらしい。
黒澤明の夢は、とても鮮明でフルカラーで
あったらしい。
なるほどと、思う。
彼の映像は、
望遠レンズでパンフォーカスが中心。
パンフォーカスというのは、対象すべてに
焦点が合っている状態。
望遠レンズは、焦点が合っている部分は
くっきりシャープにはなるが、
被写界深度(焦点が合う幅)が狭い。
つまり望遠レンズで
全体に焦点が合うようにするのは、
かなりの光量が必要になり作業は超大変。
黒澤映画が、
他より一際力強い印象を与えるのは、
そうした望遠パンフォーカスによる映像の力に
支えられている。
黒澤の望遠・パンフォーカス好みは、
夢にも表れているのだ。
私などは、
そんなくっきりした夢は観ない。
フォーカス甘めの、色もかなり褪色気味。
だからかどうか、
若い頃は、黒澤の明瞭さには、
あまり親近感が持てなかった。
他にこんな人もいるらしい。
まったく映像のない夢しか観ない。
喩えて云うと「ラジオドラマのような夢」だそうだ。
その人は、日常生活でも
映像喚起能力がたいへん弱いらしく、
論文、批評はスラスラ読めるが、
小説を読むのは、たいへん手間がかかる。
情景を想い浮かべられないと、小説は
楽しめない。
ちなみに、その人は評論家を生業としている。
夢の中は、
本当の自分を知るための最適の場所なのかも。
えっ、自分ってこんなことを考えていたのか!
がーん、自分ってこんなことを欲していたのか!
夢から醒めて、
意外な自分に愕然としてしまったことって
ないですか?
PR
たまにテレビを見ると
復興大臣のサイテー発言騒動・・・・・・
非常時に
政治家や官僚への批判は、あまりよろしくないと
思っていたが、さすがにゲンナリした。
最近、黒澤明映画を改めて見直している。
面白いと同時に色々、為になる。
代表作『七人の侍』
野武士の脅威から農村を守るために
古参の侍、勘兵衛が、侍たちを集めてゆく。
困難なプロジェクトを遂行するために
スッタフ選び、人材の短期育成、
限りある条件の下の作戦計画、
疲労したスッタフへのケアなど
勘兵衛は、知恵を絞って、
侍と百姓達を束ねて引っ張ってゆく。
人情の機微を知り尽くした男の
あまりに合理的な行動。
なにより、
あらゆる人物、あらゆる事態に
対してたいへん謙虚。
リーダーとは、こうあるべきという
見本の姿が、ここにある。
政治家・官僚たちに、
10回は観て頂いて、感想文を
400字詰め2枚で書いて頂きたい。
公開当時、
映画で描かれる作戦内容が、
現実の軍事的にも完璧だったので、
黒澤監督のもとへ、自衛隊の関係者が
話を聞きにきたらしい。
「誰か、軍事の専門家から
レクチャーなどを受けたんですか?」
との問いに黒澤は
「いや~、全部、脚本家と私の創作ですが、
戦争なんて、常識があればできるんじゃないですか?」
と言った。
主演の三船敏郎。
この大スター、人一倍、努力する人で、
現場に台本を持ってこなくても大丈夫な
くらい台詞を完璧に覚えてきてたそうだ。
そして、遅刻など絶対せず、
誰よりも早くに楽屋入りする。
だけど、決して、一人だけで先に現場入りして、
イイトコを見せたりせず、遅刻者を
待つ優しい人だったそうだ。
たった一分や二分ぐらい、待たされたぐらいで
ブーたれてんじゃねえよ!
当然ながら、
黒澤自身が、スーパーリーダーだった。
スッタフ・キャストへの注文も厳しいが、
自らが率先して、現場の下準備の
作業を行っていた人だったらしい。
あるスッタフは言う。
監督が、人一倍、働くから、皆もやらざるえなくなる。
デーンと構えて、偉そうなだけの監督じゃ
誰もついてこないよ。
まぁ、リーダーの悪口だけ言っていても
なんにもならない。
最初、助けることを渋っていた勘兵衛の心を
動かしたのは、百姓たちの熱意だった。
心を動かす政治家の不在を嘆く前に、
私たちが政治家の心を動かす庶民に
ならねばとも思う。
このお祭りは、
震災復興の一助になるような企画も含まれています。
お時間のある方は、どうぞご参加ください。
(スタッフとしてorお客さんとして)
詳細→http://www.heart-to-art.net/hajicco000.html
何事も、そう難しく考えることは無い。
常識を実行する努力を惜しまないことだけだ。
黒澤作品は、そんなことを現代の私たちに
訴えてくる遺書だと思う今日この頃。