最近、マンガ研究本を読み漁っていた。
その中から、印象に残ったものを紹介しよう。
『手塚治虫 原画の秘密』(新潮社・とんぼの本)
手塚治虫がどのように原稿を描いていたのかを
原画を通して、分析している。
マンガを描き始めて、悩むのが、
実際、どこを落としどころにして「完成」とするのか
見極めることだ。
マンガの神様、手塚も試行錯誤を繰り返している。
『映画式まんが家入門』大塚英志(アスキー新書)
日本の現代マンガは、いかにして「映画的」となったのか?
・・・を歴史的に検証する。
戦前からマンガは映画を意識していたが、
「のらくろ」が舞台的になったのは、なぜか?
大正アヴァンギャルドと田河水泡の関係、
アニメーションとドキュメンタリーの関係、
マンガとモンタージュ理論の関係、
そして手塚治虫がいかにして「映画らしさ」を戦後マンガに導入したのか?
目からウロコの刺激的な視点で、現代マンガの謎を紐解く。
まるでミステリー小説を読むようなスリリングさがある。
「現代マンガ」って、映画やアニメーションよりも
歴史が若いメディアなんだな~と気がついた次第。
『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』夏目房之介(筑摩書房)
戦後、手塚が開発した新しいマンガの手法、実験。
それに影響された作家たちとのせめぎ合いの中で、
戦後マンガは、どのように進化・発展していったのか。
そもそもマンガは、なぜ面白いのか?・・・・・・その原理にまで
つっこんでいて面白い。
こおいうものを読んでいて、楽しいのは
最近では使われなくなった手法を知ることだよね。
歴史を知るとは、捨て去ったり忘れ去ったりしたものを
再認識するということでもある。
りゅうじん
その中から、印象に残ったものを紹介しよう。
『手塚治虫 原画の秘密』(新潮社・とんぼの本)
手塚治虫がどのように原稿を描いていたのかを
原画を通して、分析している。
マンガを描き始めて、悩むのが、
実際、どこを落としどころにして「完成」とするのか
見極めることだ。
マンガの神様、手塚も試行錯誤を繰り返している。
『映画式まんが家入門』大塚英志(アスキー新書)
日本の現代マンガは、いかにして「映画的」となったのか?
・・・を歴史的に検証する。
戦前からマンガは映画を意識していたが、
「のらくろ」が舞台的になったのは、なぜか?
大正アヴァンギャルドと田河水泡の関係、
アニメーションとドキュメンタリーの関係、
マンガとモンタージュ理論の関係、
そして手塚治虫がいかにして「映画らしさ」を戦後マンガに導入したのか?
目からウロコの刺激的な視点で、現代マンガの謎を紐解く。
まるでミステリー小説を読むようなスリリングさがある。
「現代マンガ」って、映画やアニメーションよりも
歴史が若いメディアなんだな~と気がついた次第。
『手塚治虫の冒険 戦後マンガの神々』夏目房之介(筑摩書房)
戦後、手塚が開発した新しいマンガの手法、実験。
それに影響された作家たちとのせめぎ合いの中で、
戦後マンガは、どのように進化・発展していったのか。
そもそもマンガは、なぜ面白いのか?・・・・・・その原理にまで
つっこんでいて面白い。
こおいうものを読んでいて、楽しいのは
最近では使われなくなった手法を知ることだよね。
歴史を知るとは、捨て去ったり忘れ去ったりしたものを
再認識するということでもある。
りゅうじん
PR
ちょっと離れた図書館に行ったら、
藤子不二雄A先生の『まんが道』があった。
(中公文庫)
小学校の時、愛蔵版を読み耽ったよな~
文庫版には、愛蔵版には収録されていない「春雷編」が入ってる。
僕は、こっからは未読だったので、それが収録されている
14巻(最終巻)を借りて帰った。
グッと胸に迫るネームがあったので、抜粋しよう。
「まんがを描くスピードには、大きな個人差がある!」
「1ページ平均一時間で描く人もいれば、
1ページに何時間もかかる人もいる。」
「もちろん、絵の密度によってもスピードはちがう」
「しかし、総体的にいって、速い人は先天的に速い!」
「手塚先生や石森章太郎の絵は、
密度も濃いのに速いのだ!」
「その差は、どこでつくのだろう!?
結局、速い、遅い、の差は、
線を引くときの自信の差なのだ!」
「自信と集中力持って引く線は、
速くて、きれいなのである!
迷って引く線と、
自信をもって引く線のちがいが、
スピードの差となって表れるのだ!」
主人公、満賀道雄が、石森章太郎のスピードに
圧倒された直後のナレーションである。
その後、石森の才能をうらやましがりながらも、
「遅いなりにコツコツやるしかないね」と
前向きに机に向かうところが泣ける。
『まんが道』」の名場面といえば、
満賀と才野が机に向かって原稿を描くところ。
地味だが、いつも胸があつくなる。
りゅうじん